日赤図書室協議会の紹介
日赤図書室協議会は、日本赤十字病院図書室のネットワークです。
会員相互の協力、研鑽により、図書室の充実と向上に努め、医療情報活動を通じて医療事業の発展に貢献することを目的に活動しています。
組織
創 立 |
1994年7月 |
会 長 |
芳賀赤十字病院 院長 |
事務局 |
前橋赤十字病院 |
会 員 |
62名(2018年5月7日現在) |
事業活動
■図書室担当者の研修
年1回、2日間に渡り、日本赤十字社会議室において研修会を開催しています。
■会報の発行
会報「日赤図書館雑誌」を年1回発行しています。
■資料の相互利用
会員間で資料の相互協力保管を行い、文献の相互複写サービスを行っています。
文献申込方法
1. 書誌事項の確認
文献の書誌事項(雑誌名、著者名、論題名等)が不明な場合、医学中央雑誌Web版、PubMedなどで確認しましょう。
2. 所蔵館調査・申込先の決定
目録を使用し、所蔵館(病院)を調査する。
申込先は、近隣の病院図書室を優先する。みつからない場合に、大学図書館に依頼しましょう。
3. 文献依頼手続き
1) 1機関、3件まで、1日1回の依頼(相手の負担を考慮して、1箇所に集中しないように)とする。
2) 葉書大の申込書 / 通知書が上下になったA4用紙を用意し、1枚に1文献ずつ記入する。2件申し込む場合は、A4を横にし、2件をA4用紙1枚に入れる(大学側からの依頼で、相手側の用紙が少なくすむように)。
3) 書誌的データ不備の場合(検索できない年)は、出典も記載する。
4) 返信用アドレスラベルも必ず添える。返信用アドレスラベルは相手の負担を減らすため「行」でなく、「様」、「御中」としておく。
5) FAX送付を希望する場合は、必ず電話で相手の了承を得る(休みの場合もある)。
6) 雑誌名は省略しない。
7) 記入は、和文・欧文ともワープロ・タイプ打ちをする。手書きの場合、和文は楷書体で丁寧に記入する。欧文は手書き不可。申込者(医師等)に記入させないで、必ず担当者が作成する。
8) 遅くとも、4時以降は申し込まないよう心がける。時間外は申し込まない。
4. 支払い
支払い申込者に任せず、必ず図書室、あるいは経理の担当者が行い、指定された方法、期日内で支払う。申込番号、受付番号、金額は必ず明記する。
文献受付
1. 謝絶
文献の書誌事項(雑誌名、著者名、論題名等)が不明な場合、医学中央雑誌Web版、PubMedなどで確認しましょう。
2. 所蔵館調査・申込先の決定
目録を使用し、所蔵館(病院)を調査する。
申込先は、近隣の病院図書室を優先する。みつからない場合に、大学図書館に依頼しましょう。